【レビュー】サントリー角瓶|バニラ香るすっきり系ハイボールの定番

角瓶 ボトル ジャパニーズウイスキー

「角ハイボール」と聞いて多くの人が思い浮かべる、サントリーの定番ウイスキー。スーパーやコンビニでも見つかる手軽さと、2,000円前後の買いやすさで、普段の晩酌にもぴったりです。今回は角瓶をあらためて飲んでみて感じたバニラ香るすっきり感、そしておいしい飲み方をやさしくまとめました。

基本情報

商品名サントリーウイスキー 角瓶
メーカーサントリー
タイプブレンデッドウイスキー
アルコール度数40%
容量バリエーション700ml/1,920ml(小容量・ペットボトルあり)
価格目安1,500〜2,000円前後(700ml)
キーワードすっきり・バニラ香・ハイボール向き・食中酒

歴史と背景

角瓶は1937年に発売されました。サントリー創業者・鳥井信治郎が「日本人の口に合うウイスキーを」との想いでつくり上げた1本です。戦後の外食文化とともに居酒屋や家庭に広まり、“日本のウイスキーの顔”として80年以上愛され続けています。

製法と特徴

角瓶は山崎や白州のモルト原酒を一部使い、グレーン原酒と絶妙にブレンド。バニラ様の甘い香りと軽快な飲み口が特徴で、日本人の食卓に合わせて設計されています。どこでも買いやすく、世代を超えて愛される理由がここにあります。

ひとことで:バニラ香 × すっきり軽快 × 食事に寄り添う。日常の晩酌にも、居酒屋の一杯にもぴったりの国民的ブレンデッド。

テイスティングレビュー

ストレート

香り:バニラやはちみつのようなやさしい甘さが立ち上がり、奥に樽香がほんのり。

味:口当たりは軽快で、甘みがすっと広がります。刺激は控えめで飲みやすい印象。

余韻:すっきりと切れる後味。ほんのり甘さを残しつつ次の一口へ。

ストレートでは角瓶らしい軽やかさとバニラ香をダイレクトに感じられます。テイスティンググラスや小ぶりのワイングラスで香りを楽しむのがおすすめ。

角瓶 ストレート

ロック

香り:氷で冷やされることでアルコール感が抑えられ、よりバニラの甘さが前面に。

味:冷たさが加わると口当たりがスッキリし、甘みとキレが同時に際立ちます。

余韻:軽やかな甘みとウッディなニュアンスが穏やかに続きます。

ロックは「甘みとキレのバランス」を楽しめる飲み方。ゆったりとした時間に、丸氷や大きめの氷を入れたロックグラスで飲むと雰囲気もアップします。

角瓶 ロック

ハイボール(おすすめ)

香り:炭酸の爽快感とともに、角瓶特有の甘い香りが一層引き立ちます。

味:バニラのやさしい甘みとすっきりした飲み口が絶妙に調和。食事の脂っこさをリセットしてくれます。

余韻:軽快でキレのある後味が心地よく残り、次の一杯や料理を引き立てます。

角瓶の真骨頂。唐揚げや焼き鳥、ポテサラなど居酒屋メニューとの相性は抜群。背の高いタンブラーに氷をたっぷり入れ、炭酸をしっかり効かせるのがベストです。

角瓶 ハイボール

ハイボールの作りかた

  1. グラスに氷をたっぷり入れて冷やす
  2. 角瓶を30〜45ml注ぐ
  3. 強炭酸水を静かに注ぐ(1:3〜1:4の割合)
  4. 軽く1回だけ混ぜる
  5. お好みでレモンを絞ると爽快感アップ

他銘柄との比較と選び方の目安

  • ブラックニッカ クリア:フルーティーで軽快。さらにライトに楽しみたい人向け。
  • トリス クラシック:より手頃な価格でカジュアル。毎日の常備酒に。
  • ニッカ ディープブレンド:角瓶よりコクがあり落ち着いた甘み。ゆったり楽しみたいときに。

食事合わせなら角瓶、香りやコクを重視するならニッカ系、軽快さを求めるならトリスが目安になります。

よくある質問

Q. 初めて買うならどのサイズがいい?

A. まずは700mlで試すのがおすすめ。常飲するなら大容量がコスパ良しです。

Q. ハイボール以外でおすすめの飲み方は?

A. ロックは甘みが際立ち、食後にもぴったり。水割りは食中酒として万能です。

Q. 合わせやすいおつまみは?

A. 唐揚げ、焼き鳥、餃子、ポテサラ、厚揚げなど、定番料理と相性抜群です。

まとめ|おすすめポイント

  • バニラ香るすっきりとした味わい
  • ハイボールにすると爽快で食事に合う
  • スーパーやコンビニでも手軽に買える
  • 価格は2,000円前後とコスパ良好

長年愛されてきた理由がわかる定番ウイスキー。迷ったらまず角瓶を選んでみてください。

以下のリンクはアフィリエイトリンクを含みます。


サントリー角瓶を探すならこちらから👇

タイトルとURLをコピーしました