【レビュー】ジムビーム ライ|スパイシーで力強い味わいのライ・ウイスキー

ジムビームライ ボトル ライウイスキー

ジムビームといえばホワイトラベル(バーボン)が有名ですが、アメリカでは昔から愛されてきた「ライ・ウイスキー」もラインナップされています。
原料にライ麦を多く使用することで、スパイシーでキレのある味わいが楽しめるのが特徴です。
本記事では、ジムビーム ライの基本情報・歴史・味わい・おすすめの飲み方をレビューします。


ジムビーム ライの基本情報は?

項目内容
商品名ジムビーム ライ(Jim Beam Rye)
分類ライ・ウイスキー
容量700ml
アルコール度数40%
公式価格2,024円
製造ビーム・サントリー(米ケンタッキー州)

ジムビーム ライの歴史は?

アメリカでは18世紀からライ麦を使ったウイスキーが作られており、バーボンよりも古い歴史を持つとも言われています。
ジムビーム ライは、バーボンで培った技術を生かしつつ、ライ麦を主原料(51%以上)に使用することで、よりスパイシーで個性的な味わいを実現しました。
かつてはプロヒビション(禁酒法)時代に一時姿を消しましたが、近年のクラフトウイスキーブームで再注目され、世界中で人気を集めています。

ジムビーム ライの特徴は?(ひとことで)

  • スパイシー:ライ麦由来のピリッとした刺激
  • 力強さ:バーボンよりもドライでシャープ
  • ハイボールでも個性あり:辛口でキレのある味わい

ジムビーム ライはストレート・ロック・ハイボールどれが美味しい?

ストレートで飲むと?

  • 香り:黒胡椒、クローブ、ライ麦パンの香ばしさ
  • 味わい:ピリッとスパイシー、ほんのりキャラメルとハーブ
  • 余韻:ドライでシャープ、スパイスが長く続く

バーボンよりもドライで、食前酒としても向いています。

ジムビームライ ストレート

ロックで飲むと?

  • 香り:スパイス感が落ち着き、ハーブの爽やかさが前に出る
  • 味わい:冷却でシャープさが際立ち、すっきり感が強調
  • 余韻:キレ良く短め、軽快で飲みやすい

氷を入れることでスパイシーさがマイルドになり、意外と飲みやすくなります。

ジムビームライ ロック

ハイボールで飲むと?

  • 香り:炭酸でスパイスが弾け、爽快感アップ
  • 味わい:辛口のジンジャーエールのような刺激感
  • 余韻:シャープでキレのある後味

「普通のバーボンハイボールでは物足りない!」という人におすすめ。ジンジャーエール割りも相性抜群。

ジムビームライ ハイボール

ジムビーム ライで美味しいハイボールの作り方は?

  1. グラスに氷をたっぷり入れる
  2. ジムビーム ライ30mlを注ぐ
  3. 強炭酸水90mlを静かに注ぐ
  4. マドラーで1回だけ軽く混ぜる

ジンジャーエールで割ると、よりスパイシーでクセになる味わいに。

同価格帯ではどれを選ぶべき?(他銘柄比較)

  • ジムビーム ホワイト:バニラやキャラメルの甘さ、クセ少なめで初心者向け
  • ジムビーム ライ:スパイシーでドライ。刺激を求める人におすすめ
  • フォアローゼズ:フルーティーで華やか、食中酒に万能
  • メーカーズマーク:リッチでまろやか、ちょっと贅沢に飲みたいときに

よくある質問(FAQ)

ジムビーム ライは初心者でも楽しめる?

バーボンに慣れてから挑戦するのがおすすめ。スパイシーでドライな味わいは、初心者には少し刺激が強いかもしれません。

ジムビーム ライはハイボールに合う?

はい。炭酸で爽快感が広がり、スパイスの効いた辛口ハイボールが楽しめます。ジンジャーエール割りもおすすめです。

どんな料理に合う?

ステーキやグリルチキンなど肉料理と好相性。スパイシーな料理(タコス、ケバブ)ともマッチします。

アルコール度数は強め?

通常のジムビームと同じ40%ですが、スパイス感が強いため度数以上に力強く感じます。

保存方法は?

直射日光・高温多湿を避け立てて保管。開封後は1年を目安に楽しむのがおすすめです。

まとめ|こんな人にはこの1本!

  • スパイシーで刺激的なウイスキーが好き
  • いつものハイボールに変化を加えたい
  • 肉料理やスパイシーな料理と合わせたい

ジムビーム ライは、バーボンとはひと味違う「辛口の大人のウイスキー」。刺激的な味を求める方にぴったりです。

以下のリンクはアフィリエイトリンクを含みます。

👇ジムビームライ

関連記事(同価格帯で比べるなら?)

サントリー ウイスキー ジムビーム ライ(700ml)【ジムビーム(ジム ビーム)】

価格:1628円
(2025/9/13 22:30時点)
感想(5件)

タイトルとURLをコピーしました