ジムビームってどんな味?初心者でも美味しく飲める?――答えは「はい」。手に取りやすい価格とクセの少ない甘さで、ハイボールが特に優秀な定番バーボンです。本記事では、ジムビームの基本情報・歴史・特徴に加え、ストレート/ロック/ハイボールの味わいをQ&A形式でわかりやすくレビューします。
ジムビームの基本情報は?
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | ジムビーム(Jim Beam White) |
分類 | バーボンウイスキー |
容量 | 700ml |
アルコール度数 | 40% |
公式価格 | 1,690円 |
製造 | ビーム・サントリー(米ケンタッキー州) |
ジムビームの歴史は?
創業は1795年。トウモロコシ主体の原料を、内側を強く焦がした新樽(アメリカンオーク)で熟成させる“王道のバーボン製法”を継承。現在はビーム・サントリー傘下として世界120ヶ国以上で販売されています。日本では「ビームハイボール」のCMでもおなじみで、家飲みの定番としても浸透しています。
ジムビームの特徴は?(ひとことで)
- ライト&スムーズ:甘いバニラとキャラメル、ほのかなスパイス
- ハイボール適性◎:爽快で食事に合わせやすい
- コスパ最強:1,000円台で毎日飲みにちょうど良い
ジムビームはストレート・ロック・ハイボールどれが美味しい?
ストレートで飲むと?
- 香り:バニラ、キャラメル、トウモロコシの甘さ、ややウッディ
- 味わい:軽やかな甘み、バニラ、ナッツ、わずかなスパイス感
- 余韻:すっきり短め。クリーンで飲みやすい
アルコールの角が少なく、甘い香ばしさを素直に楽しめます。バーボン入門にも安心。

ロックで飲むと?
- 香り:甘さが落ち着き、樽由来のウッディが前面に
- 味わい:冷却でキレが増し、さっぱり軽快
- 余韻:短〜中。ほどよいキレで食中酒に◎
氷で雑味が抑えられ、スイスイ飲める爽快系。揚げ物や塩味系おつまみと好相性。

ハイボールで飲むと?
- 香り:炭酸で広がるバニラの甘い香り、ほんのりトースト
- 味わい:軽快でゴクゴクいける。甘みとスパイスがバランス良く調和
- 余韻:クリアで爽快。食事の邪魔をしないキレの良さ
居酒屋定番の「ビームハイボール」を自宅で再現。唐揚げ、ポテト、ピザ、バーガーなどジャンク系とベストマッチ。

ジムビームで美味しいハイボールの作り方は?
- キンキンに冷やしたグラスに大きめの氷をたっぷり。
- ジムビーム30mlを注ぐ。
- 強炭酸水90mlを静かに注ぐ(比率1:3)。
- マドラーで一度だけ底からやさしく持ち上げる。
レモンをひと搾りで爽快感アップ。甘さ控えめにしたい人はウイスキー量を25mlに。
同価格帯ではどれを選ぶべき?(他銘柄比較)
- サントリー 角瓶:ジャパニーズらしいバランス。穀物感とやさしい甘さ。迷ったら角 or ジムビーム。
- ニッカ スペシャル:クセ控えめでまろやか。食事にそっと寄り添うタイプ。
- ジムビーム:軽快でアメリカンな甘さ。爽快系ハイボールを毎日楽しむならコレ。
よくある質問(FAQ)
初心者はどちらから始めるべき?
まずはハイボールがおすすめ。ジムビームは甘いバニラ感と軽快さで、炭酸と合わせるととても飲みやすいです。
ハイボール向きなのは?
ジムビームは爽快系ハイボールに最適。唐揚げ、ポテト、ピザ、ハンバーガーなどの油ものと相性抜群です。
食事に合わせやすい飲み方は?
食中はハイボールが万能。ロックなら塩味系おつまみ(ソーセージ、ナッツ、チーズ)と好相性です。
悪酔いしにくい飲み方はある?
比率を1:3.5〜4(ウイスキー:炭酸)に、氷は大きめ。水や炭酸のチェイサーを用意し、空腹時は避けましょう。
保存方法は?どのくらい持つ?
直射日光・高温多湿を避け立てて保管。開封後は数か月〜1年を目安に、香りが落ちる前に楽しむのがおすすめです。
まとめ|こんな人にはこの1本!
- バーボン入門で失敗したくない
- 家飲みハイボールをコスパ良く楽しみたい
- 軽快でゴクゴクいける味が好き
ジムビームは「バーボンの入門書」。価格・味・入手性がそろった“常備ボトル”です。
以下のリンクはアフィリエイトリンクを含みます。
👇ジムビーム
関連記事(同価格帯で比べるなら?)

![]() | 価格:1180円 |
